皆さんこんにちは
本日は、肩関節周囲炎と石灰化沈着の違いについて紹介していきます。
肩関節周囲炎は通称五十肩、四十肩と呼ばれています。
肩関節周囲炎とは、肩関節周囲に炎症が起こり、痛みや動きに制限が起こる疾患です。
動作として、腕をあげたり、後ろで手を結んだりするのが困難になります
石灰化沈着とは、身体の軟部組織にカルシウムが沈着し石灰化(硬化)していく現象を指します。
主に40~50代の女性に多く、夜間の激痛や肩の動きに制限がでるのが特徴です。
どちらも肩関節に痛みがあり、夜間に痛みが発生するので症状が似ている部分があります。
自力で肩を動かして痛みがある場合、石灰化沈着の疑いがあり、自力でも他力でも痛みがある場合肩関節周囲炎の可能性があります。
肩関節周囲炎は徐々に痛みが発生するのに対して石灰化沈着は急に激痛が起きるのが特徴です。
もし、鑑別するには、レントゲンや、MRIなどの検査をする必要があります。
石灰沈着に対してのマッサージは痛みを悪化させてしまう恐れがあるのであまり推奨しません。
肩関節周囲炎の場合も炎症が強いときは悪化させてしまうのであまり推奨しませんが、炎症が落ち着いてからならマッサージで筋肉をほぐすことができます。
鍼灸治療ですと血流を良くして痛みを抑制し、肩の動きの改善することができるので気になる方は一度ご相談ください。