皆さんこんにちは!
本日は 「めまい」 についてご紹介していきます。
めまいとは、身体の位置感覚が乱れ、目が回るような「くらくら」「ふわふわ」とした感覚の総称です。
🔹西洋医学でのめまいの分類
西洋医学では、めまいを大きく 2つ に分けています。
-
回転性めまい
自分自身や周囲の空間がグルグル回っているように感じるタイプ。
内耳の障害(耳の奥のバランスを取る器官)が原因となることが多いです。 -
非回転性めまい
浮動性めまいとも呼ばれ、宙に浮いているようなフワフワした感覚。
自律神経の乱れや血流不良、首・肩の緊張などが関わることがあります。
めまいの医学的原因
-
内耳の異常(良性発作性頭位めまい症、メニエール病など)
-
脳の血流障害
-
自律神経の乱れ
-
首や肩の筋緊張(頸性めまい)
東洋医学での考え方
東洋医学では、めまいは耳や脳の異常だけでなく、 体質やエネルギーのバランスの乱れ とも深く関係しています。
-
肝陽上亢タイプ:ストレス・イライラが原因
-
痰濁タイプ:胃腸の不調で余分な水がたまる
-
気血不足タイプ:疲労・栄養不足・立ちくらみ
-
腎精不足タイプ:加齢・慢性疲労・耳鳴りを伴う
整骨院でのケア方法
-
鍼灸:ツボ刺激で自律神経や血流を整える
-
マッサージ:首・肩の緊張をゆるめる
-
姿勢矯正:頸椎や体の歪みを整える
-
生活指導:睡眠、食事、ストレスケア
めまいは一時的な不調のサインにとどまらず、体質や生活習慣とも関係しています。
「最近ふらつきや立ちくらみが増えたな…」という方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。