皆さんこんにちは。
本日は、坐骨神経痛について紹介していきます。
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて走る坐骨神経が圧迫などの刺激を受けることで、痛みやしびれなど引き起こします。
坐骨神経は、腰椎椎間板ヘルニアや、腰部脊柱管狭窄症などでみられます。。
椎間板ヘルニアは20~40代と若い方に見られます。 脊柱管狭窄症は50~60代と中高年齢に見られます。
椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症の違いとして、椎間板ヘルニアは椎間板と呼ばれるクッションが飛び出して神経を圧迫するのに対して、狭窄症は、脊柱管が狭くなって神経を圧迫します。
坐骨神経痛の原因として主に加齢や筋力低下であったり、長時間同じ姿勢でいたり重い荷物を持つことで筋肉が緊張し、腰に負担がかかり神経を圧迫することでおこります。
自宅ケアとして、長時間同じ姿勢を避けていただくのと、ストレッチや温めることが大切になります。
温めることで、筋肉が緩んで神経を圧迫していたのが軽減します。
ストレッチとしてはお尻の筋肉や太ももの裏の筋肉を伸ばしていいただくと効果的です。。
マッサージや、鍼灸治療ですと、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進できるので、気になる方は、一度ご相談ください。