皆さんこんにちは!
えがお鍼灸整骨院の堀之内です。
最近、「足は冷たいのに顔だけほてる」「手足は冷えるのに寝るときだけ汗をかく」などの症状を感じていませんか?
それは冷えのぼせのサインかもしれません。
冷えのぼせとは、足先は冷たいのに、顔周りが熱く感じたり、汗が多く出たりするので冷え性の一つになります。
この症状は年齢問わずに季節の変わり目などに自律神経が乱れたりすることで起こります。
原因
・自律神経の乱れ
自律神経が乱れ交感神経が優位になることで血管の収縮が続いて手足に冷えが起こります
・血行不良
運動不足や姿勢によって血流の流れが悪くなることで下半身に血流が行きわたらなくなり冷えが出ます
東洋医学からみた冷えのぼせ(上熱下寒)
東洋医学では、「上熱下寒(じょうねつかかん)」と呼ばれ、
体の上半分に熱がこもり、下半分が冷える状態を指します。
これは「気(エネルギー)」や「血(けつ)」の巡りが滞り、
体内のバランスが崩れているサインです。
主な原因
-
気の滞り(気滞):ストレスや緊張で気の流れが滞る
-
血の滞り(瘀血):血流が悪くなり、冷えが強く出る
-
陰陽のバランス崩れ:陰(冷)と陽(熱)のバランスが崩れて、上だけ熱くなる
改善のためのポイント
-
深呼吸やストレッチで気の巡りを整える
-
下半身を温める(足湯・腹巻・温灸など)
-
温かい食事を意識(根菜類・生姜・味噌汁など)
-
定期的な鍼灸施術で自律神経と血流を整える